茶道具 水指 水差し 瀬戸釉 捻貫 宇田隆和作 佐平窯 捻貫水指 茶道

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

表千家伝来写し 利休所持

瀬戸捻貫水指とは本歌は利休所持 表千家伝来ということで知られます。
捻貫状の五段が巻かれ、古瀬戸天目釉は黒い中に柿色を現し、また黄釉くずれがあるようで、一部卯の斑をみせて変化を示しています。
水指としては古風で寸法も適切なものです。
この水指は茶入の窯分けにいうところの後窯時代のもので、その頃の茶入の一手にも「佞貫手」の名目があげられ、これと大体同手法でつくられています。

【宇田孝和】(佐平窯)
1950年昭和25年06月生まれ
1969年昭和44年  滋賀県立甲南高校(現:信楽高校)窯業科卒
         京都府宇治市、炭山工芸村にて、森里良三氏に師事
1974年昭和49年  帰郷 佐平窯を開窯(佐平は祖父の名前を継承)
1996年平成08年  信楽陶器総合展・日刊工業新聞社賞
1997年平成09年  信楽陶器総合展・朝日新聞社賞
1999年平成11年  信楽陶器総合展・びわこ放送賞
1999年平成11年  通産産業大臣認定 信楽焼き 伝統工芸士

水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物

炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。



サイズ:約口径12.3cm
    約胴直径15.6cm
    約高16.2cm
    約塗蓋直径12.6cm
作者:宇田孝和作(佐平窯)
----------
(佐平窯)
昭和25年06月生まれ
昭和44年  滋賀県立甲南高校(現在の信楽高校)窯業科卒
      京都府宇治市、炭山工芸村にて、森里良三氏に師事
昭和49年  帰郷 佐平窯を開窯(佐平は祖父の名前を継承)
平成08年  信楽陶器総合展・日刊工業新聞社賞
平成09年  信楽陶器総合展・朝日新聞社賞
平成11年  信楽陶器総合展・びわこ放送賞
平成11年  通産産業大臣認定 信楽焼き 伝統工芸士
----------
箱:紙箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

残り 1 7467円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月05日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから