お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 111360円
(7 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月05日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
19597円
7855円
8483円
68544円
36327円
100704円
茶道具 蓋置 色絵 雪だるま二閑人 高野昭阿弥作 和楽庵 茶道
6800円
茶道具 炭道具 紙釜敷 檀紙 若草色 山崎吉左衛門作 紙釜敷き 茶道
10500円
茶道具 菓子器 干菓子器 干菓子盆 丸盆 青海盆 黄銅製 吉羽興兵衛作 茶道
49680円
茶道具 土風炉 紅鉢用 瓶掛用 眉風炉 黒 乳足 約尺O 蒲池窯 茶道
88704円
中古 茶道具 水指 水差し 瀬戸一重口 加藤錦雄作 長谷窯 塗蓋付 共蓋なし 茶道
36720円
茶道具 出帛紗 正絹 花唐草緞子 土田友湖作 千家十職 袋師 出服紗 出袱紗 出ぶくさ だしぶくさ 茶道
34884円
茶道具 水指 水差し 釣瓶 木曾檜材 利休好写し 優斎作 注連縄と御幣付き 水止めシールあり 茶道
26462円
茶道具 炭道具 炭斗 炭取り 南部籠 淡々斎好写し 松本東公斎作 風炉用 炭取 茶道
9399円
★送600円 日東 純正 マイトン MAGS-25 砥石 22枚 ステンレス用 58S ♯60 ◆ 研削砥石 エアーグラインダー グラインダー
新品 非常灯用ハロゲン電球 20個 LR001940 10個 LR001930 7個 LR003920 3個 A8408B00
6248円
111360円
カートに入れる
12代 中里太郎右衛門-長男 13代 中里太郎右衛-長男 14代 中里太郎右衛
-次男 中里重利-長男 嘉孝
-5男 隆-長男 太亀【12代 中里太郎右衛門 本名:重雄(号:無庵)】1895年(明治28)~1985年(昭和60)
11代 中里太郎右衛門の次男として佐賀県に生まれる
1914年大正03年 佐賀県立有田工業学校別科を修了
1927年昭和02年 12代中里太郎右衛門を襲名する
1929年昭和04年 古唐津古窯跡の発掘調査を行い、成形や焼成技法の研究を重ねました
1941年昭和16年 商工省より技術保存作家に指定される
1955年昭和30年 文化財保護委員会より無形文化財に認定
1957年昭和32年 日本工芸会九州支部支部長代理に就任しました
【13代 中里太郎右衛門(本名 忠夫)】
1923年大正12年 佐賀県唐津に生
1943年昭和18年 東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部、工芸図案科卒業)
1951年昭和26年 陶彫「牛」により、日展初入選
1965年昭和40年 現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察
1967年昭和42年 日展会員となる
1969年昭和44年 13代中里太郎右衛門を襲名
1981年昭和56年「叩き唐津三島手付壺」により、内閣総理大臣賞受賞
1984年昭和59年「叩き唐津三島手付瓶」により、日本芸術院賞受賞
1985年昭和60年 日展理事に就任
1992年平成04年 佐賀県重要無形文化財認定
1995年平成07年 唐津市政功労賞受賞、同年紺綬褒章受章
1997年平成09年 紺綬褒章再受章
2000年平成12年 日本工匠会(日工会)日本工匠会会長就任
2002年平成14年 長男:忠寛に名跡を譲り、得度して、逢庵と号する
2004年平成16年 京都造形大学より、博士号を授与
2007年平成19年12月 日本芸術院会員となる
2008年平成20年 旭日中綬章を受ける
2009年平成21年、3月12日慢性骨髄性白血病のため死去。85才没
【14代 中里太郎右衛門 (本名 忠寛)】
1957年昭和32年生まれ
1979年昭和54年 武蔵野美術大学造形学部彫刻家卒
1981年昭和56年 同大学院修了
1983年昭和58年 多治見陶磁器意匠研究所釉薬科終了
国立名古屋工業技術試験所釉薬科修了
父の13代太郎右衛門の元作陶を始める
1991年平成03年 日工会評議員となる
2006年平成18年 佐賀県陶芸協会の理事に就任
2007年平成19年 日工会正会員となる
2010年平成22年 佐賀県陶芸協会副会長に就任
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
サイズ:約直径32×本体高10.5cm
素材:蓋真塗り(一枚の木で作られた蓋)
作者:13代 中里太郎右衛門作
----------
【13代 (本名 忠夫)】
大正12年 佐賀県唐津に生
昭和18年 東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部、工芸図案科卒業)
昭和26年 陶彫「牛」により、日展初入選
昭和40年 現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察
昭和42年 日展会員となる
昭和44年 13代中里太郎右衛門を襲名
昭和56年「叩き唐津三島手付壺」により、内閣総理大臣賞受賞
昭和59年「叩き唐津三島手付瓶」により、日本芸術院賞受賞
昭和60年 日展理事に就任
平成04年 佐賀県重要無形文化財認定
平成07年 唐津市政功労賞受賞、同年紺綬褒章受章
平成09年 紺綬褒章再受章
平成12年 日本工匠会(日工会)日本工匠会会長就任
平成14年 長男:忠寛に名跡を譲り、得度して、逢庵と号する
平成16年 京都造形大学より、博士号を授与
平成19年12月 日本芸術院会員となる
平成20年 旭日中綬章を受ける
平成21年、3月12日慢性骨髄性白血病のため死去。85才没
・当代 長男 忠寛 中里太郎右衛門 14代
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)