お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 48480円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月05日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
5383円
7055円
7650円
16364円
264000円
6800円
茶道具 水指 水差し 染付芋頭 蓋芋の蔓 曽根幸風作 茶道
48883円
茶道具 菓子器 干菓子器 干菓子盆 松ノ木溜/青海盆 唐松蒔絵 川端近左作 茶道
41580円
茶道具 蓋置 交趾焼き 竹節 加賀瑞山作 交趾焼き 交趾 茶道
8113円
茶道具 水指 水差し 信楽焼き 耳付 共蓋 高橋楽斎窯 信楽焼 茶道
22686円
茶道具 香合 古清水写し 孔雀 妙見窯 茶道
17280円
茶道具 黒風炉 黒土風炉 面取風炉 黒尺一サイズ 宗伴作 茶道
36590円
茶道具 香合 蟹 畦地多喜翁作 茶道
51840円
茶道具 香合 天川香合 倶輪 ぐり 土居義峰作 天川 茶道
23836円
まとめ得 HARIO ハリオ ドリップポット・ウッドネック DPW-1 x [2個] /a
5318円
【新品】ライオン事務器 デスクマット 再生塩ビ製ノングレア仕上 シングル 約1090×590×1.5mm No.116-SRM 1枚
8231円
48480円
カートに入れる
皆具(かいぐ)とは装束・武具・馬具などの具一式が揃っている状態を指します。
また、茶道での皆具といえば、「水指」「杓立」「建水」「蓋置」の4点が揃ったもので、台子や長板に飾る為に用いられます。
臨済宗の僧である南浦紹明(なんぽしょうみょう)が宋から戻って来た際に伝えられ、日本では千利休が持っていた「唐銅皆具」が有名です。
その頃は銅で作られているものが主流でした。
今のような「陶器皆具」が登場したのは江戸末期幕末の頃ですが、その当時はまだ馴染みもなく、あまり人々に受け入れられませんでした。
広く出回り始めたのは明治以降になってからのことで、各流儀の家元の「好み物」が作られるようになった際に、裏千家 11世玄々斎が広めた「立礼式(りゅうれいしき)」では「陶器皆具」を原則としていた為、近世の茶の湯には欠かせない物となりました。
「立礼式」とは、玄々斎が茶の湯の近代化を図るために確立した新たな茶の湯文化の一つです。
それは今までの茶の湯とは大きく異なり、机と椅子を用いて茶を点てるもので、椅子点前と言われています。
明治4年に京都で開催された第1回京都博覧会の際に、玄々斎が外国人客が腰を掛けて茶を飲むことができるよう考えられたのが始まりとされています。
水指・建水・蓋置別々に使用することもできます。
【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師
高橋敬典に師事。山形在住の釜師
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家
1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身
日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす
第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞
伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ
1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される
日本工芸会正会員
皆具とはモバイルの方は商品説明をもっと見る参照
----------
サイズ:水指(約直径18.6×蓋除く高17cm)
杓立(約口径5.6×直径9.8×高17.6cm)
建水(約直径12.6×高8.9cm)
蓋置(約直径5.7×高5cm)
素材:唐銅製
作者:菊池政光作
----------
釜師
高橋敬典に師事。山形在住の釜師
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家
昭和12年1月19日生まれ 山形県出身
日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす
第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞
伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ
昭和57年 日本伝統工芸士に認定される
日本工芸会正会員
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)