お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 92160円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月05日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6800円
8675円
5100円
6520円
5525円
茶道具 お棚 色紙箱 焼桐 8寸5分 茶道
9312円
茶道具 建水 三島 那波鳳翔作 なばほうしょう 茶道
18240円
茶道具 出帛紗 正絹 大徳寺木瓜 出服紗 出袱紗 出ぶくさ だしぶくさ 茶道
7405円
茶道具 香炉 金彩鉋目 小峠丹山作 小峠葛芳作 茶道
42120円
茶道具 香合 糸巻 田原陶兵衛窯 萩焼深川本窯 七夕 tanabata たなばた 茶道
29043円
茶道具 夜咄道具 膳燭 青楽 松楽窯 茶道
10177円
茶道具 菓子器 喰籠 喰篭 喰ろう じきろう 独楽 即中斎好写 即中斎好写し 茶道
28556円
茶道具 炭道具 炭斗 炭取り 松山籠 認得斎好写し 炉用 炭取 茶道
7158円
花台 コンソールテーブル 玄関 スリム アンティーク 大理石 アイアン 観葉植物 スタンド 花瓶台 幅狭 アイアンと大理石の花台 シノワミドル
17784円
【LEDライトと扇風機が一体化したデザインのシーリングファン】 ファンライト 天井照明 照明器具 洗面所 物置き トイレ 玄関
7735円
92160円
カートに入れる
1945年昭和20年 福岡に生まれる
兄 14代 亀井味楽に師事、作陶をはじめる
1962年昭和37年 福岡県美術展初入選、以後連続入選
1972年昭和47年 福岡市美術展にて市長賞受賞
1977年昭和52年 大徳寺前管長 方谷浩明老師より「楽山」の号を拝受
1980年昭和55年 日本伝統工芸展初入選、毎日陶芸展入選
日本工芸会正会員・日本陶磁協会博多支部理事
1990年平成02年 楽山窯を築窯、味楽窯より分家独立
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
サイズ:約縦17×管耳含み横18.8×蓋含む高17.4cm
約蓋除く高15.2cm
作者:亀井楽山作
----------
高取焼
昭和20年 福岡に生まれる
兄 14代 亀井味楽に師事、作陶をはじめる
昭和37年 福岡県美術展初入選、以後連続入選
昭和47年 福岡市美術展にて市長賞受賞
昭和52年 大徳寺前管長 方谷浩明老師より「楽山」の号を拝受
昭和55年 日本伝統工芸展初入選、毎日陶芸展入選
日本工芸会正会員・日本陶磁協会博多支部理事
平成02年 楽山窯を築窯、味楽窯より分家独立
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)