茶道具 抹茶茶碗 来待釉 きまちゆう 井戸型 諏訪蘇山作 4代 茶道

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


来待釉薬(きまちゆう)とは島根県の東部出雲地方で採掘される来待石からとれるもので、耐火度が極めて高い。
来待石は、青みがかった石であるが、空気に触れ次第に茶色に変化します。
約1400万年前に形成された凝灰質砂岩で、来待町の埋蔵量は世界有数のもの、江戸時代から出雲石灯篭(国指定の伝統的工芸品)として全国に知られていました。
中世以降は石塔、石仏、棟石、墓石、石臼、建材などに使われ、近世中頃からは釉薬の原料となり、石見焼きや石州瓦を生み出していったのです。

【4代 諏訪蘇山(本名 公紀[くき])】
1970年昭和45年 京都市に生まれる
 父 三代 諏訪蘇山・母 十二代 中村宗哲 三女
1988年昭和63年年 京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒業
1992年平成04年年 成安女子短期大学造形芸術科グラフィックデザインコース映像専攻卒業・専攻科修了
1996年平成08年 京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科修了1997年平成09年 京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了
 父と共に陶磁器の制作活動
 各地にて中村宗哲展に出品、哲公房に参加
2002年平成14年 4代 諏訪蘇山を襲名
2004年平成16年 京都高島屋にて、襲名展(蘇山窯)を開催
 各地にて諏訪蘇山展を開催


サイズ:約直径13.2×高7.3cm
作者:諏訪蘇山作 4代
----------
【4代 (本名 公紀[くき])】
昭和45年 京都市に生まれる
 父 三代 諏訪蘇山・母 十二代 中村宗哲 三女
昭和63年年 京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒業
平成04年年 成安女子短期大学造形芸術科グラフィックデザインコース映像専攻卒業・専攻科修了
平成08年 京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科修了
平成09年 京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了
 父と共に陶磁器の制作活動
 各地にて中村宗哲展に出品、哲公房に参加
平成14年 4代 諏訪蘇山を襲名
平成16年 京都高島屋にて、襲名展(蘇山窯)を開催
 各地にて諏訪蘇山展を開催
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

残り 1 62880円

(7 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月05日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから